- HOME
- >
- リハビリテーション
リハビリテーション科では、理学療法・作業療法・言語聴覚法の各専門スタッフが患者様一人ひとりの症状に合わせたリハビリプラン・より良い生活プランを立案し、患者様によりそったリハビリを行っています。(脳血管疾患リハビリテーションⅠ,運動器リハビリテーションⅠの施設基準を満たしています。)
当院には回復期リハビリテーション病棟・介護療養病棟・医療療養病棟があります。回復期リハビリテーション病棟では、入院中や退院後にご自宅への訪問を行い、患者様の生活スタイルに合ったアドバイスをさせていただいています。また、退院後もご自宅で安心して生活し続けられるように通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションを併設しています。介護療養病棟・医療療養病棟ではより過ごしやすい入院生活がおくれるようにサポートしています。
近隣地域で開かれる介護予防教室や近隣高校への訪問などを行っています。高校訪問ではリハビリへの関心を持っていただくためにリハビリ風景や介護指導、福祉用具紹介などを行っています。介護予防教室では健康体操やレクリエーションを通し、高齢者の交流・社会参加の増加を図り、地域に笑顔が増えればと考えています。
当院では患者様の症状や患者様・ご家族様の意向をもとに、医師を中心としたチームで話し合い、個人に合わせたリハビリを行っています。さらに在宅復帰へのサポートとして、訪問調査やご家族様に対して介助方法、生活での注意点の説明を行い、“その人らしい”生活を取り戻すお手伝いをさせて頂いています。
▲ リハビリ室にて歩行練習
▲ 屋外にて歩行練習
作業療法では、けがや病気により、身体機能・認知機能が低下した方に対して、食事や服の着脱、排泄などの日常生活の動作、さらに家事や仕事などの社会生活を含むすべての「生活」に対してリハビリを行っています。
当院では、患者様のこれまでの生活習慣を重視し、ご本人・ご家族の要望に沿いながらリハビリを行うように心掛けています。例えば、「料理がしたい」という方に対しては、安全に動作を行うための調理器具の提案、実際の動作訓練、御家族への動作指導などを行い、退院してからも自分「らしさ」を大切にできるようお手伝いしていきます。
▲ 低周波治療器を使用した手の機能訓練
▲ 自助具を使用した食事訓練
言語聴覚療法では、言葉を理解できない・話すことが上手くできなくなる失語症、発語器官の麻痺などで声や発音の異常が出る構音(こうおん)障害、注意や記憶などの認知機能が低下する高次脳機能障害といったコミュニケーション障害に対してリハビリを行っています。
また、食べるための器官の麻痺や認知機能の低下によって、飲み込みがむずかしくなる嚥下障害に対してのリハビリも行っています。入院初日から、嚥下障害の方へ食事摂取について医師、看護師、介護職・管理栄養士とともに、食事内容や姿勢の検討などを行っています。
▲ 嚥下造影検査
▲ 嚥下内視鏡検査
栄養状態の不良はリハビリテーションにおいて十分な効果を発揮することはできません。適切な栄養管理とリハビリテーションの併用は患者様のADLやQOLをより向上させる相乗効果を期待出来ます。
当院では各疾患治療に応じて栄養管理を適切に実施するNST(栄養サポートチーム)が、2010年4月1日より日本静脈経腸栄養学会のNST稼動施設として認定を受け活動を始めました。
NSTでは医師・管理栄養士・薬剤師・看護師・ケアワーカー・臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士の多職種間で連携を取り、患者様一人一人の栄養や飲み込みの状態に合わせた働きかけを入院日から行っています。
また当院の特徴として、歯科を院内に併設していることで、歯科医、歯科衛生士から口腔ケアについての専門的なサポートを受けることが出来ます。
週に1回のNSTカンファレンスではNSTスタッフ全体で患者様の置かれている問題に対し対策,解決案を考え病棟に伝達しています。月に1回NST勉強会を開催し、スタッフ全体のスキル向上を日々目指しております。NSTの詳細については日本静脈経腸栄養学会のWEBサイトをご参照ください。